s-Live おおさか豊中上新田校 

s-Live おおさか豊中上新田校 

「未分類」の記事一覧

私がダンスをやっていて良かったこと

今日もダンスの話です。来週から9中はテスト2週間前になるので、ほとんど勉強の話になると思いますので(^^♪ 今日は僕がダンスをしていてよかったことを書かせて頂きます。 たくさんあるのですが、大きく分けて3つあります。 1 […]

今週はダンスレッスンの週

今週はダンスレッスンの週です。今週のダンスもまたアーティストさんの振りをやって行こうと思います。今必死に覚えております。(笑) HPのTOPにも記載していますが、ダンスをすることは脳に大変良いとされております。脳科学者た […]

受験生の親に求めることは?(理想の父・母)

今日は受験生の親に求めることは?(理想の父・母)について書かせて頂きます。当校には塾内にいる講師とは別にオンライン講師として日本全国に講師がいております。その講師たちにヒヤリングした内容を記載致します。 ーーーーーーーー […]

事前準備の大事さ

今日失敗しました。 今日正門の前で9中の中間テスト対策チラシを配ろうと思っていたのですが、9中は正門の辺り工事しているんですね。それを知らずにその横でずっと待っていました。明らかに終わっている時間なのに誰も出てこず。。体 […]

勉強の結果=考え方×熱意×能力

京セラやKDDIの創業者であり、日本航空再建に手腕を振るってきた稲盛和夫さんによると、地震の成功体験から、人生・仕事の結果は、考え方×熱意×能力という方程式だといっています。大事なのは「考え方」「熱意」であり、「能力」は […]

明日は塾内模試

明日は塾内で模試を行います。先週実力テストが終わり1回目より2回目の方がほぼ全員上がりましたが、自分の思った点数が取れなかったという生徒もいました。次は頑張ろう!まだ時間はある。どれだけ追い込めるかです。 そして明日は模 […]

勉強は裏切らない

今日は勉強は裏切らないというお話です。 2002年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカのダニエル・カーネマンは幸福の捉え方には2つの要素があるといっています。その二つは「経験の自己」と「記憶の自己」です。それぞれ幸福に対 […]

質より量

昨日勉強はまずは量が大事というお話をさせて頂きました。今日はその続きを少しお話させて頂きます。 量の積み重ねが質の向上につながります。量を積み重ねることである時質の変化が起きるという、量を積み重ねることで自然と質も高まる […]

成績の差は学習時間の差

今も昔もですが成績の良い生徒、成績の悪い生徒色々な生徒がいます。 小学校に入ったばかりの時はどんぐりの背比べです。生徒の成績は少しずつ変化していき、やがて成績の良い生徒と悪い生徒の差が大きくなってきます。 しかし実際は成 […]

継続の話

何かを継続する事って実は大変ですよね。スポーツをずっと頑張るのもそう!勉強をずっと頑張るのもそう! 継続は難しいです。 ではどのようにしたら継続が出来るのでしょうか? 答えはいくつかあるかもしれませんが、私はいつもこうし […]